“最近スマート家電という言葉を時々耳にするようになりましたが、いったいこれはどんな家電製品のことを言うかわからないという人も多いのではないでしょうか。一般にスマート家電というのは、スマートフォンなどの携帯電話やタブレットなどの端末を使い、インターネットを経由して遠隔操作ができる家電製品のことを言います。専用のアプリをダウンロードすることで操作が可能になり、リモコンがなくても家電製品を自由に動かすことができます。
何のためにスマートフォンやタブレットで操作する必要があるのだろうかと思うかもしれません。リモコンが見当たらなかったり、壊れてしまったときに便利だからということもありますが、実はその便利さを実感するのは、外出先からでも操作が可能なことです。たとえば、外出先から戻る少し前にエアコンのスイッチをオンにすることで、家に着いたときには快適な温度にしておくことができます。また携帯電話のGPS機能と連携させることで、近づいたら自動でスイッチがオンになる電灯や、自動で施錠できる鍵なども登場しています。
さらに、スマート家電の中にはAI(人工知能)を搭載し、ユーザーの好みや生活習慣を学習させることができる家電製品も開発されています。つまり、こちらから指示を出さなくても、快適な環境を整えてくれるわけです。またAI搭載スピーカーを活用すれば、様々な家電を音声で操作することが可能になります。テレビのスイッチをオンにしたり、ボリュームを上げたり、部屋の電気をつけたり消したりなど、すべて携帯電話に話しかければOKです。まさに未来の生活が、携帯電話を通してできてしまうわけです。
ところで、スマート家電はどのくらい長持ちするのでしょうか。通常の家電に比べると価格はやはり少し高くなるので、すぐに故障してしまうようでは困ります。ただ、この点に関しては全く心配する必要はありません。その家電の寿命に準じており、スマート家電だからといって寿命が短くなるという心配はありません。エアコンであれば寿命は10年程度ですし、テレビであれば10年以上は問題ないでしょう。照明器具もLEDは40,000時間程度は問題なく持ちします。ただ海外の粗悪な製品を買ってしまうと、寿命が来る前に故障してしまう可能性はあります。そのためメーカー保証の付いた信頼のおけるメーカーの製品を購入することをおすすめします。高額商品であれば家電量販店の保証に加入しておくのも手です。”